ムハンマド軍

デジタル大辞泉プラス 「ムハンマド軍」の解説

ムハンマド軍

《Jaish-e-Mohammed》パキスタン、カシミール地方で活動するデオバンド派のイスラム過激組織。2000年、「ハルカトゥル・ムジャヒディン(HUM)」から分派して結成。「ジャイシュ・エ・ムハンマド」とも。ジャム・カシミール州のパキスタンへの併合を目標とし、反インド武力闘争を実行。2001年10月17日、国連制裁対象に指定。同年12月26日、米国FTOに指定。2003年頃までに、「クッダムル・イスラム(KI)」と「ジャマートゥル・フルクァン(JUF)」の2組織に分裂

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む