ハルカトゥル・ムジャヒディン

デジタル大辞泉プラス の解説

ハルカトゥル・ムジャヒディン

《Harkat ul-Mujahideen》1985年、「ハルカトゥル・ジハーディ・イスラミ」から分派して成立したとされるデオバンド派のイスラム過激組織。アフガニスタンでの対ソ連戦に参加したのち、インドのジャム・カシミール州での対インド武装闘争に参加。1999年のインド航空機ハイジャック事件を実行。同事件により解放された幹部、マウラナ・マスード・アズハルは「ムハンマド軍」を新たに結成している。1997年10月8日、米国FTOに指定。2001年10月6日、国連制裁対象に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む