むれ苗(読み)むれなえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「むれ苗」の意味・わかりやすい解説

むれ苗
むれなえ

むれ苗症状ともいい、水稲の育苗期に発生する主要な病気。発芽後2~10日ころ、あるいは20日前後にかかりやすく、異常な低温(ほぼ4℃以下が数時間以上継続)にあったのち、次の日に晴天高温となり、蒸散が盛んになると、葉が急に巻き、蒸れてよれたようになる。給水しても葉は広がらず、やがて地上部は枯れるが、それ以前に根が腐り、容易に引き抜けるようになる。普通、むれ苗は、それが進行すると苗立枯病となるが、軽症の場合はやがて回復することもあるので、苗立枯病と区別して扱われている。苗床中の土壌菌のフザリウムFusarium spp.やピシウムPithium spp.が生理的に弱った苗に侵入するためにおこるといわれる。育苗期間に雪・霜など異常低温にあいやすい東北・北海道地方や全国の山間地で被害が多く、とくに多肥・水分過多条件で発生しやすい。土壌pH5の場合に発生が少なく、また防除薬としては、タチガレン剤を床土に混入して土壌消毒を行い、また根の健全な成長を促す。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む