メタセシス重合(読み)メタセシスジュウゴウ

化学辞典 第2版 「メタセシス重合」の解説

メタセシス重合
メタセシスジュウゴウ
metathesis polymerization

タングステンやモリブデン錯体を触媒とする,メタセシス反応(オレフィンの二重結合組換反応)による重合.とくにシクロアルケンのメタセシス重合を開環メタセシス重合(ring-opening metathesis polymerization,ROMP)とよぶ.重合活性種は金属-炭素二重結合を有するいわゆる金属カルベンである.シクロペンテンノルボルネンの重合は詳しく検討されており,ノルボルネンの重合の場合,シス-トランス比率の調整,分子量分布の狭いポリマーの合成などがすでに可能となっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む