メタロシリケート

化学辞典 第2版 「メタロシリケート」の解説

メタロシリケート
メタロシリケート
metallosilicate

ゼオライト骨格中のアルミニウム原子を,ほかの金属原子(ガリウム,チタンバナジウム,鉄,亜鉛,スズなど)に置換したメタロケイ酸塩型ゼオライトの総称固体酸触媒としては,置換した原子の種類により酸強度が異なるほか,骨格中の金属イオンが孤立しているために,通常の金属酸化物触媒とは異なる触媒機能を発揮する.たとえば,チタンで置換されたチタノシリケートは,TiO2と比較して光触媒活性は認められないが,過酸化水素を用いた液相酸化触媒として有効である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む