精選版 日本国語大辞典 「過酸化水素」の意味・読み・例文・類語
かさんか‐すいそ クヮサンクヮ‥【過酸化水素】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
水素と酸素の化合物の一つ。過酸化バリウムに酸を作用させると得られる。1818年フランスのテナールにより発見された。
工業的には、有機物の自動酸化を利用する。2-エチルアントラキノール溶液に酸素を通し、生じた過酸化水素を純水に抽出する。キノンは触媒の存在下、水素によりキノールに再生される。また古くは、硫酸水素アンモニウム水溶液の電解酸化により生じるペルオキソ二硫酸アンモニウム溶液を減圧蒸留してつくっていた。減圧蒸留では通常25%程度までであり、脱水剤を加えて真空蒸留して100%のものが得られる。
減圧蒸留、硫酸による脱水、分別結晶法により精製する。純粋なものは無色オゾン臭のある油状液体。水溶液は弱酸で、重金属、金属パラジウムその他のコロイドあるいは重金属酸化物、塵埃(じんあい)、アルカリなどが存在すると酸素を放って爆発的に分解する。リン酸は分解を阻止するので、市販品にはこれが加えられている。過酸化水素中の酸素の酸化状態は、酸素と水の中間にあたる。
強い酸化力をもち、酸化剤として用いられることが多いが、過マンガン酸塩との反応では還元剤として作用する。市販品は普通30%水溶液で、3%水溶液は薬局方でオキシドールという。主要な用途は漂白用で、パルプ、木綿、麻、絹、羊毛など天然繊維のほか各種化学繊維、食品に用いられる。そのほか合成化学原料、消毒剤、殺菌剤として医薬用に、重合開始剤、金属表面処理剤、また90%以上のものはロケット推進薬として用いられる。低濃度でも酸素を発生しながら分解しやすいため、直射日光を避け、熱源に近づけないように注意しなければならない。高濃度のものは皮膚を侵し、炎症をおこす。
[守永健一・中原勝儼]
H2O2(34.01).硫酸アンモニウム-硫酸水溶液を電解酸化して得られる.実験室では,ナトリウム,バリウムの過酸化物を少量ずつ冷希硫酸に加えてつくる.純粋のH2O2は室温で淡青色のシロップ状液体.融点-0.43 ℃,沸点152.1 ℃.密度1.465 g cm-3(0 ℃).水と自由に混合する.エーテルに易溶,エタノールに可溶,ベンゼン,石油エーテルに不溶.強い酸化力がある.とくにアルカリ性において,重金属イオンが痕跡でも存在すると,たやすく分解する.希水溶液は弱酸性を示す.Ka 1.5×10-12(20 ℃).酸性,塩基性のいずれの水溶液においても強酸化剤である.MnO4-のようなきわめて強い酸化剤に対してのみ還元剤としてはたらく.H2O2の分子は曲がった鎖状構造をしている.液体では水素結合でH2Oよりも高度に会合している.市販の過酸化水素は通常30% 水溶液で,薬局方ではオキシドールという.市販品には二リン酸ナトリウムのような安定剤が加えてある.酸化剤,漂白剤,消毒剤,殺菌剤,防腐剤,ビニル重合触媒,液体ロケット燃料,パルプ・紙・繊維工業などに用いられる.[CAS 7722-84-1]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…過酸化ベンゾイルは漂白と同時に製パン性を改善する目的で小麦粉に添加される。また,過酸化水素がかずのこ,しらす,かまぼこの漂白にかつて広く用いられたが,1980年に日本で発癌性の疑いが判明したので,最終製品の完成前に分解または除去することが定められた。【田島 真】。…
…
[化学的方法]
古くからアルコール,ホルムアルデヒド,石炭酸(フェノール)などが用いられている。2.5~3.5%の過酸化水素はその酸化作用のため消毒に用いられる。過酸化水素は空気,光などにより分解して効力を失うので,冷暗所に保存する。…
※「過酸化水素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新