メタ酸(読み)メタサン

化学辞典 第2版 「メタ酸」の解説

メタ酸
メタサン
meta acid

中心原子,およびその酸化数が同じ一連オキソ酸のうち,中心原子1個当たりの酸素原子数がもっとも多い酸はオルト酸で,従来,中心原子1個当たりの酸素原子数がオルト酸より少ない酸の一つをメタ酸と名づけた.現在,IUPACは従来のメタ酸のうち,B,Si,Pなどに限って,オルト酸よりH2Oが1分子少ないメタホウ酸 (HBO2)n,メタケイ酸 (H2SiO3)n,メタリン酸 (HPO3)n は正式名(伝統名)として認めている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む