メタ酸(読み)メタサン

化学辞典 第2版 「メタ酸」の解説

メタ酸
メタサン
meta acid

中心原子,およびその酸化数が同じ一連オキソ酸のうち,中心原子1個当たりの酸素原子数がもっとも多い酸はオルト酸で,従来,中心原子1個当たりの酸素原子数がオルト酸より少ない酸の一つをメタ酸と名づけた.現在,IUPACは従来のメタ酸のうち,B,Si,Pなどに限って,オルト酸よりH2Oが1分子少ないメタホウ酸 (HBO2)n,メタケイ酸 (H2SiO3)n,メタリン酸 (HPO3)n は正式名(伝統名)として認めている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む