モエギタケ(読み)モエギタケ(その他表記)Stropharia aeruginosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モエギタケ」の意味・わかりやすい解説

モエギタケ(萌黄茸)
モエギタケ
Stropharia aeruginosa

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。秋に,主として針葉樹林下で,落ち葉の腐植化した上に発生する。傘は鐘形ないし丸山形で,のちに開いて平らになる。直径3~6cmで,表面濃緑色,のちに色が落ちて帯黄灰色になる。柄は高さ4~7cmで傘よりやや淡い緑青色で明瞭な鍔 (つば) を有する。胞子紋は紫褐色。有毒といわれているが確実ではない。本州北海道およびヨーロッパ北アメリカ小アジアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む