モニュシュコ(読み)もにゅしゅこ(その他表記)Stanislaw Moniuszko

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モニュシュコ」の意味・わかりやすい解説

モニュシュコ
もにゅしゅこ
Stanislaw Moniuszko
(1819―1872)

ポーランド作曲家で、同国の国民主義音楽の祖。ウビエルに生まれ、8歳からワルシャワでフレイエルに学ぶ。作曲は1837~40年ベルリンでルンゲンハーゲンに師事し、40年からビルノ(現リトアニア共和国ビリニュス)の教会オルガン奏者を務める。そのかたわら合唱団を組織して教師としても活動、63年からはワルシャワ音楽院で合唱と和声を教えた。ワルシャワで没。彼はショパンとともにポーランド・ロマン主義を代表し、当時の芸術音楽、民俗音楽を取り入れて親しみやすい音楽を書いた。代表作は、『ハルカ』(1846~47)、『筏(いかだ)乗り』(1858)など十数曲のオペラをはじめ、宗教曲、管弦楽曲など。1844年に刊行を始め、死後も刊行された『家庭愛唱歌集』全12集(計268曲)がある。

[寺本まり子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む