モモブトカミキリモドキ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「モモブトカミキリモドキ」の解説

モモブトカミキリモドキ
学名:Oedemeronia lucidicollis

種名 / モモブトカミキリモドキ
解説 / 花に集まります。オスの後ろあしのももは、太いです。
目名科名 / コウチュウ目|カミキリモドキ科
体の大きさ / 5~8mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~6月
幼虫の食べ物 / ススキの枯れた茎

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモモブトカミキリモドキの言及

【カミキリモドキ】より

…体は一般に細長く,触角も細長く,カミキリムシよりも軟弱で,前・中脚の跗節(ふせつ)は5節,後脚の跗節は4節からなる。成虫は昼間活動性のものと夜間活動性のものがあり,モモブトカミキリモドキOedemeronia lucidicollisなどは日中盛んに活動し,花に集まり花粉,花みつを食べる。アオカミキリモドキXanthochroa waterhousei(イラスト)などは日没ごろより活動し,灯火にも飛来する。…

※「モモブトカミキリモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む