ヤツバキクイムシ

百科事典マイペディア 「ヤツバキクイムシ」の意味・わかりやすい解説

ヤツバキクイムシ

キクイムシ科の小甲虫の1種。体長5mm内外,黒褐色ないし赤褐色,前翅端は大きくえぐられ,その両側に各4本の歯状突起がある。北海道本州山地,シベリア〜ヨーロッパに分布エゾマツ,トドマツ,カラマツなどの衰弱木の樹皮下を食害する害虫である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む