普及版 字通 の解説

15画
[字訓] ゆがむ・ひくい・よわる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ゆ)。
は成熟しない
で、不整形の意がある。〔説文〕七下に「汚(ひく)き
(くぼみ)なり」とあり、窪地をいう。〔
子、議兵〕「械用兵革、
(ゆこ)にして
利ならざる
は
し」の〔注〕に「
とは
の
(へい)なり」とあり、いびつの状態のものをいう。また手足の不自由な意に用いる。〔説文〕は
(穴)部七下にまた
(わ)を録し「汚
(をじや)、下(ひく)きなり」とあり、声義ともに
と通ずる字である。[訓義]
1. ゆがむ、いびつ、不整形。
2. くぼみ、ひくい、くぼち。
3. よわい、よわる、やむ、おこたる。
4. 字はまた窪に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モノウシ・イシマ・ユガム・モノグサシ・ナヤマス[語系]
・
oaは同声。
oeと声近く、汚・
aも同系の語。穢・
iuatもこの系統に属する語であろう。みな汚穢の意がある。[熟語]
下▶・
坎▶・
▶・
惰▶・
▶・
民▶・
隆▶・
裂▶[下接語]

・勤
・苦
・惰
・浮
・病
・幽
・隆
・良
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

