ヨツスジハナカミキリ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヨツスジハナカミキリ」の解説

ヨツスジハナカミキリ
学名:Leptura ochraceofasciata

種名 / ヨツスジハナカミキリ
目名科名 / コウチュウ目|カミキリムシ科
解説 / 地域により、変異が大きいです。
体の大きさ / 13~21mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / いろいろな樹木

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨツスジハナカミキリ」の意味・わかりやすい解説

ヨツスジハナカミキリ

「ハナカミキリ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨツスジハナカミキリの言及

【カミキリムシ】より

…一方,ハナカミキリ類,フトカミキリ類,カミキリ類(亜科)には昼活動するものが多く,美しい色彩が見られる。ヨツスジハナカミキリ(イラスト)などハナカミキリ類は花に飛来し,花粉やみつを食する。カミキリムシ科は一般によく飛翔(ひしよう)するが,コブヤハズカミキリ類のように後翅が退化して飛べないものもいる。…

※「ヨツスジハナカミキリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む