よらし

精選版 日本国語大辞典 「よらし」の意味・読み・例文・類語

よら

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 好ましい。好都合である。似つかわしい。
    1. [初出の実例]「みつみつし 久米の子らが 頭椎(くぶつつ)い 石椎いもち 今撃たなば余良斯(ヨラシ)」(出典古事記(712)中・歌謡)

よらしの補助注記

語源については「よし(良)」の語幹「よ」に助動詞の「らし」のついたものとする説、「寄らし」で「近寄りたい」の意であり、「よろし(宜)」の古形であるとする説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 久米 実例 頭椎

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む