ヨーゼフモルナール(その他表記)Josef Molnar

20世紀西洋人名事典 「ヨーゼフモルナール」の解説

ヨーゼフ モルナール
Josef Molnar


1929.9.7 -
ハープ奏者,バリトン歌手。
上野学園大学教授,日本ハープ協会会長。
ゲンゼルンドルフ(ウィーン近郊)生まれ。
ウィーン少年合唱団を経て、ウィーン音楽アカデミーで学び、1952年NHK交響楽団の招きで来日する。’55年帰国するが、再び来日し、東京芸術大学講師を経て、桐朋学園大学客員教授を歴任し、’64年上野学園大学教授に就任し、日本のハーピストの多くを育て、日本ハープ協会会長を務める。又、’65年イスラエル国際ハープ・コンクール審査員やフランスの国際コンクール審査員も務める。’66年オーストリア科学・芸術名誉十字章を受章する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む