稲垣浩(読み)イナガキヒロシ

デジタル大辞泉 「稲垣浩」の意味・読み・例文・類語

いながき‐ひろし【稲垣浩】

[1905~1980]映画監督東京の生まれ。本名、浩二郎。舞台俳優映画俳優を経て映画監督となり、痛快な時代劇を次々と手がけた。昭和33年(1958)「無法松の一生」のリメーク版で、ベネチア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)を受賞代表作宮本武蔵」シリーズ、「手をつなぐ子等」「忘れられた子等」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲垣浩」の意味・わかりやすい解説

稲垣浩
いながきひろし
(1905―1980)

映画監督。東京生まれ。父が新派の俳優であったため、幼時から舞台に出演していた。1922年(大正11)日活向島の俳優部に入社したが、のち監督に転じ、片岡千恵蔵プロの『天下太平記』(1928)を発表。以後『瞼(まぶた)の母』『一本刀土俵入』(ともに1931)、『弥太郎笠(やたろうがさ)』(1932)など、叙情味あふれる作品をつくり、トーキー以後も日活と東宝の「宮本武蔵(むさし)」シリーズなどで時代劇映画の代表的作家となる。また現代劇にも手を染め、秀作『無法松一生』(1943)、第二次世界大戦後は『手をつなぐ子等(ら)』(1948)、『忘れられた子等』(1949)などの佳作を発表。1958年(昭和33)再映画化の『無法松の一生』で、ベネチア国際映画祭グランプリを受賞した。

[長崎 一]

資料 監督作品一覧

天下太平記(1928)
放浪三昧(1928)
源氏小僧(1928)
銀猫左門(しろがねねこざえもん)(1928)
めくら蜘蛛(ぐも)(1929)
続万花地獄 第二篇(1929)
続万花地獄 完結篇(1929)
鴛鴦(おしどり)旅日記(1929)
相馬大作 武道活殺の巻(1929)
絵本武者修業(1929)
殺した人(1929)
鮫鞘(さめざや)(1929)
渦潮(1930)
諧謔(ナンセンス)三浪士(1930)
一心太助(1930)
恩愛五十両(1931)
瞼の母(1931)
元禄十三年(1931)
男達ばやり(1931)
一本刀土俵入(1931)
弥太郎笠 去来の巻(1932)
弥太郎笠 独歩の巻(1932)
旅は青空(1932)
時代の驕児(きょうじ)(1932)
国定忠治 旅と故郷の巻(1933)
国定忠治 流浪転変の巻(1933)
国定忠治 霽(は)れる赤城の巻(1933)
笹野権三郎 三日月笹穂切り(1933)
風雲 前篇(1933)
風雲 後篇(1934)
直八子供旅(1934)
天保忠臣蔵(1934)
新選組 前後篇(1934)
利根の川霧(1935)
富士の白雪(1935)
関の弥太ッぺ(1935)
千両礫(つぶて)(1935)
大菩薩(ぼさつ)峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935)
大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生(みぶ)島原の巻(1936)
股旅千一夜(1936)
小市丹兵衛 追いつ追はれつの巻(1937)
曠原(こうげん)の魂(1937)
飛竜の剣(1937)
血煙高田の馬場(1937)
無法者銀平(1938)
出世太閤記(たいこうき)(1938)
闇の影法師(1938)
地獄の蟲(むし)(1938)
魔像(1938)
続魔像 茨右近(1939)
袈裟(けさ)と盛遠(もりとお)(1939)
尊王村塾(1939)
宮本武蔵 第一部 草分の人々・第二部 栄達の門(1940)
宮本武蔵 剣心一路(1940)
海を渡る祭礼(1941)
江戸最後の日(1941)
宮本武蔵 一乗寺決闘(1942)
独眼龍政宗(1942)
無法松の一生(1943)
狼火は上海に揚る 春江遺恨(1944)
東海水滸(すいこ)伝(1945)
最後の攘夷(じょうい)党(1945)
おかぐら兄弟(1946)
壮士劇場(1947)
こころ月の如く(1947)
手をつなぐ子等(1948)
黒馬の団七(1948)
白頭巾現わる(1949)
忘れられた子等(1949)
俺は用心棒(1950)
群盗南蛮船(1950)
佐々木小次郎(1950)
続佐々木小次郎(1951)
海賊船(1951)
完結 佐々木小次郎 巌流島決闘(1951)
稲妻草紙(1951)
戦国無頼(1952)
上海の女(1952)
風雲千両船(1952)
旅はそよ風(1953)
お祭半次郎(1953)
宮本武蔵(1954)
続宮本武蔵 一乗寺の決闘(1955)
旅路(1955)
宮本武蔵 決闘巌流島(1956)
囚人船(1956)
嵐(1956)
柳生(やぎゅう)武芸帳(1957)
太夫さんより 女体は哀しく(1957)
柳生武芸帳 双龍秘劔(ひけん)(1958)
無法松の一生(1958)
旅姿鼠小僧(1958)
或る剣豪の生涯(1959)
日本誕生(1959)
ふんどし医者(1960)
大阪城物語(1961)
ゲンと不動明王(1961)
野盗風の中を走る(1961)
どぶろくの辰(1962)
忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962)
秘剣(1963)
士魂魔道 大龍巻(1964)
がらくた(1964)
暴れ豪右衛門(1966)
佐々木小次郎(1967)
風林火山(1969)
待ち伏せ(1970)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稲垣浩」の意味・わかりやすい解説

稲垣浩 (いながきひろし)
生没年:1905-80(明治38-昭和55)

映画監督。時代劇と現代劇が明確に区分されていた昭和初年の日本映画に,〈髷をつけた現代劇〉を提唱,伊丹万作,山中貞雄らとともに新風を吹き込んだ。東京生れ。父は新劇俳優。本名は稲垣浩二郎。伊藤大輔や衣笠貞之助の助監督を経て,伊藤の推薦により1928年に創設された〈千恵プロ(片岡千恵蔵プロダクション)〉に監督として入り,伊丹万作のオリジナルシナリオによる《天下太平記》(1928)を監督第1作として発表。続けて伊丹脚本による《放浪三昧》《源氏小僧》(ともに1928),《絵本武者修業》(1929)等々の秀作を放ち,その後監督となった伊丹とともに〈千恵プロ〉を支える二本柱となった。さらに,いわゆる〈鳴滝組〉時代(1934-37)には山中貞雄と共同監督で《関の弥太ッぺ》(1935)などの秀作を発表。《瞼の母》(1931),《弥太郎笠》(1932)は,股旅(またたび)映画ブームのきっかけを作った作品だが,旅と季節のフォトジェニー,自然描写と心理描写を融合させた〈流れの美学〉がその特質とされ,映画史家はそこに,ハリウッドの監督L.アムーリアンの影響を指摘している。《海を渡る祭礼》(1941)の雲の流れの映像と〈港の風は夢をはらむ〉という字幕に見られる人生に対する楽天的な心優しさは,《無法松の一生》(伊丹脚本,1943)でさらに深められ,純粋な愛に殉じた車夫の一生を象徴するかのように人力車の車輪の回転で時の流れを示し,その抒情性に完ぺきな表現を与えた。戦後は伊丹の遺作シナリオによる精薄児問題をテーマにした《手をつなぐ子等》(1948),島崎藤村原作の《嵐》(1956)など時代劇以外で評価された。しかし,〈東宝時代劇〉の頂点といわれた《柳生武芸帳》(1957)に職人芸の話術のさえを見せ,《野盗風の中を走る》(1961)では〈抒情と感傷〉に満ちた画面の〈律動感〉を見せた。その人間味あふれる時代劇の醍醐味は,戦前から戦中にかけて作られた《宮本武蔵》三部作(1940)から戦後のリメーク三部作(1954-56)にも一貫して認められるが,晩年は時代劇の名匠のレッテルが逆にわざわいして,スター・プロの大作に巻き込まれて精彩を失った観がある。戦前の〈名作〉のカラーによるリメークで国際的評価を得た(《無法松の一生》で1958年のベネチア映画祭グランプリ,《宮本武蔵》で1955年度アメリカ・アカデミー外国語映画賞を受賞)。戦後は藤木弓の名で書いた脚本も多い。
時代劇映画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「稲垣浩」の解説

稲垣 浩
イナガキ ヒロシ

昭和期の映画監督



生年
明治38(1905)年12月30日

没年
昭和55(1980)年5月21日

出生地
東京・本郷

本名
稲垣 浩二郎

別名
筆名=梶原 金八,藤木 弓

主な受賞名〔年〕
年間代表シナリオ(第1回・昭24年度)「忘れられた子等」,アカデミー賞外国映画賞〔昭和31年〕「宮本武蔵」,ベネチア国際映画祭グランプリ〔昭和33年〕「無法松の一生」,牧野省三賞(第22回)〔昭和55年〕

経歴
大正11年に日活向島撮影所に俳優として入る。伊藤大輔の伊藤映画研究所に参加し、シナリオを学ぶ。衣笠貞之助の助監督を務めた後、3年片岡千恵蔵主演の「天下太平記」で監督デビュー。その後は各映画会社を転々として100本以上の映画を監督したが、18年に作った阪東妻三郎主演の「無法松の一生」は戦前の日本映画を代表する名作といわれ、戦後の33年に三船敏郎主演で再映画化されてベネチア国際映画祭のグランプリ賞を受賞した。またこれに先立つ31年には「宮本武蔵」がアカデミー賞外国映画賞を受賞している。その後東京宝映プロの代表に就任、タレントの指導や演劇活動を行った。他の主な作品に「旅の青空」(7年)「股旅千一夜」(11年)「海を渡る祭礼」(16年)「手をつなぐ子等」(23年)「佐々木小次郎」シリーズ(25〜26年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「稲垣浩」の意味・わかりやすい解説

稲垣浩【いながきひろし】

映画監督。本名浩二郎。東京生れ。1928年片岡千恵蔵プロダクションの監督となり,〈髷をつけた現代劇〉を提唱して,伊丹万作山中貞雄らとともに昭和初期の日本映画に新風をもたらした。《瞼の母》(1931年),《関の弥太ッペ》(1935年。山中貞雄と共同監督),《宮本武蔵》三部作(1940年―1941年。1954年―1956年リメーク),《柳生武芸帳》(1957年)などの時代劇を手掛け,他に《無法松の一生》(1943年),《手をつなぐ子等》(1948年)の名作を残した。《無法松の一生》のリメーク版(1958年)でベネチア映画祭グランプリ。
→関連項目長門裕之阪東妻三郎三船敏郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲垣浩」の意味・わかりやすい解説

稲垣浩
いながきひろし

[生]1905.12.30. 東京
[没]1980.5.21. 東京
映画監督。新派の俳優であったが,のちに映画界に入り,1928年片岡千恵蔵プロの『天下太平記』で監督となる。以来抒情性豊かな時代劇を数多く手がける。 1954年から三船敏郎主演の『宮本武蔵』シリーズを撮り,1作目がアカデミー名誉賞 (最優秀外国語映画) 受賞。 1958年再映画化した『無法松の一生』はベネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞した。主要作品『弥太郎笠』 (1932) ,片岡千恵蔵主演の『宮本武蔵』 (3部作,1940) ,『無法松の一生』 (1943) ,『手をつなぐ子等』 (1948) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣浩」の解説

稲垣浩 いながき-ひろし

1905-1980 昭和時代の映画監督。
明治38年12月30日生まれ。大正11年日活俳優部にはいったが,監督に転向。昭和3年片岡千恵蔵プロの結成に参加し「天下太平記」を監督。29年の「宮本武蔵」はアカデミー賞外国映画賞を受賞。18年の監督作品「無法松の一生」を33年に再映画化し,ベネチア映画祭グランプリをうけた。昭和55年5月21日死去。74歳。東京出身。本名は浩二郎。作品はほかに「海を渡る祭礼」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「稲垣浩」の解説

稲垣 浩 (いながき ひろし)

生年月日:1905年12月30日
昭和時代の映画監督
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲垣浩の言及

【伊丹万作】より

…映画監督。〈髷をつけた現代劇〉を提唱した稲垣浩とともに,サイレント末期からトーキー初期にかけて〈千恵蔵映画〉(片岡千恵蔵主演のコミカルな味わいをもった現代語セリフの時代劇)を世に送って〈時代劇〉に新生面を開いた。10年間に22本の映画を撮ったが,すべて自作のシナリオによる。…

【片岡千恵蔵】より

…その後,直木三十五から牧野省三に紹介され,27年,マキノ・プロに入社,片岡千恵蔵の名のもとに連続時代劇《万花地獄》で本格的に映画界へデビュー,時代劇スターとして脚光を浴びるが,28年,マキノを退社,片岡千恵蔵プロダクション(千恵プロ)を発足させた。最初の作品《天下太平記》は,脚本伊丹万作,監督稲垣浩で,ともに伊藤大輔から紹介された無名の新人である。当時,悲壮美をうたった時代劇が多い中,活気あふるる明朗時代劇として輝き,29年,千恵プロは京都嵯峨野にみずからのスタジオを設立,はなばなしい活躍期に入った。…

【時代劇映画】より


[小市民映画と鳴滝組]
 世界大恐慌による不景気,戦争への歩みといった暗い世相の中,映画はサイレントからトーキーへと移り変わり,一方に検閲の強化もあって,時代劇は大きく変貌していく。その渦の一つの中心となったのは片岡千恵蔵プロダクションで,伊丹万作監督が《逃げ行く小伝次》《花火》などを経て,ほんものの剣聖がにせものに敗れるという話の《国士無双》(1932)で諧謔(かいぎやく)と風刺の精神を明朗かつ知的に打ち出し,《闇討渡世》(1932)では同じ姿勢で平手造酒の孤独を描いて,伊達騒動を背景にした《赤西蠣太》(1936)でその知的散文精神に基づく映画づくりを完成させる一方,稲垣浩監督《瞼の母》《一本刀土俵入り》(ともに1931),《弥太郎笠》(1932)などが,哀愁と明朗さに満ちた股旅もの映画のスタイルをつくり出した。いずれも片岡千恵蔵主演作品である。…

【大菩薩峠】より

…【尾崎 秀樹】
[映画]
 妖剣をふるう盲目の剣客机竜之助の特異な人物像,彼をめぐる多彩な登場人物の流転,波瀾万丈の筋立てなど,あらゆる点で時代劇映画の魅惑をそなえているところから,《大菩薩峠》はこれまでに5度も(本数にして12本)映画化されている。 最初の映画化は日活の《大菩薩峠》二部作(1935‐36)で,監督は稲垣浩(第1部には山中貞雄と荒井良平が応援監督),机竜之助には大河内伝次郎,お浜には入江たか子が扮した。第2回は東映の《大菩薩峠》三部作(1953)で,監督は渡辺邦男,机竜之助を片岡千恵蔵,お浜・お豊の二役を三浦光子が演じた。…

【鳴滝組】より

…昭和10年前後(1934‐37ころ)に京都の鳴滝の住人だった映画監督,脚本家のグループの名称。山中貞雄稲垣浩,滝沢英輔,荒井良平,土肥正幹,三村伸太郎,八尋不二,藤井滋司の8人が〈梶原金八〉というペンネームで新しい自由な映画づくりをめざしてシナリオの合作や共同製作を行った。その意味では戦後のフランスの〈ヌーベル・バーグ〉,とくに映画研究誌《カイエ・デュ・シネマ》の批評家出身のグループに似た存在であったかと思われる。…

【瞼の母】より

…新派,新国劇,また旅回りの劇団などによっても盛んに演じられ,映画化もされている。【矢野 誠一】
[映画]
 最初の映画化は原作が発表された翌年の1931年に作られた無声映画で,監督はこれ以後〈股旅映画の名匠〉と評されるに至る稲垣浩。片岡千恵蔵による番場の忠太郎,常盤操子のおはま(実母)で,またおはまの娘役として当時14歳の山田五十鈴が出演。…

【宮本武蔵】より

…同じ年に大都映画で水島道太郎が武蔵を演じ,次いで,日活で尾崎純が監督,片岡千恵蔵の武蔵,轟夕起子のお通による《宮本武蔵》(1937)が人気を呼び,そして同じ年にJOスタジオで黒川弥太郎主演の《宮本武蔵・風の巻》(1937)がつくられる。また,新興キネマでは森一生監督,大谷日出夫主演による《宮本武蔵》(1939)がつくられるが,〈吉川武蔵〉の名声を一躍高からしめたのは,日活で稲垣浩が監督した三部作《宮本武蔵・第一部》《同・第二部》《同・完結剣心一路》(1940‐41)であり,片岡千恵蔵が武蔵を,宮城千賀子がお通を演じた。1942年には大都映画で近衛十四郎が武蔵を演じた佐伯幸三監督の〈快作〉として知られる《決戦般若坂》があるが,戦前・戦中の《宮本武蔵》のイメージを一身に背負ったのは片岡千恵蔵であり,43年に大日本映画製作株式会社(のちの大映)で伊藤大輔が監督した二部作《二刀流開眼》《決闘般若坂》でも武蔵を演じ,完全な当り役になった。…

【無法松の一生】より

…1943年製作の日本映画。稲垣浩監督作品。原作は岩下俊作の《富島松五郎伝》(1939)で,脚本は伊丹万作。…

※「稲垣浩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android