ヨードニウム化合物(読み)ヨードニウムカゴウブツ

化学辞典 第2版 「ヨードニウム化合物」の解説

ヨードニウム化合物
ヨードニウムカゴウブツ
iodonium compound

ヨウ素が2個のアルキル基アリール基などと共有結合をし,共有結合原子価2の陽イオンの構造をなす化合物.一般式[RIR′] Xで表される.X=OHの化合物をヨードニウム塩基といい,Xがハロゲン,そのほかの酸基の場合をヨードニウム塩という.ヨードシルベンゼンヨージルベンゼンの混合物を水に懸濁させ,酸化銀を加えて加熱すると,ヨードニウム化合物が次のように生成する.

   C6H5IO + C6H5IO2 + AgOH → [(C6H5)2I]OH + AgIO3   

水酸化ジフェニルヨードニウム[(C6H5)2I]OHは,水酸化第四級アンモニウムに似た性質を示す.ヨウ化ジフェニルヨードニウム[(C6H5)2I] I,塩化ジフェニルヨードニウム[(C6H5)2I] Cl,硝酸ジフェニルヨードニウム[(C6H5)2I]NO3などは第四級アンモニウム塩に似た性質を示す.[別用語参照]オキソニウムイオン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む