ヨーロッパの憲兵(読み)ヨーロッパのけんぺい

旺文社世界史事典 三訂版 「ヨーロッパの憲兵」の解説

ヨーロッパの憲兵
ヨーロッパのけんぺい

19世紀のロシアがヨーロッパ政治の上で果たした役割をさす言葉
ウィーン体制以後のツァーリズムの対外行動が,東欧での自由主義民族主義運動革命を武力干渉で弾圧したため,このように呼ばれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む