ツァーリズム(読み)つぁーりずむ(英語表記)царизм/tsarizm ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツァーリズム」の意味・わかりやすい解説

ツァーリズム
つぁーりずむ
царизм/tsarizm ロシア語

ロシア皇帝専制支配とその体制。ピョートル1世(大帝、在位1682~1725)以降のロシアの歴代皇帝は、「インペラートル」の称号をとったが、イワン4世(雷帝、在位1533~84)以降ロシア革命までの皇帝を慣用的にツァーリtsar’とよび、16世紀後半以降のロシアの無制限専制支配およびその体制をツァーリズムとよぶ。ピョートル1世、アレクサンドル1世の下で支配機構が整い、立法、行政、司法の最高権限は皇帝に集中していた。専制支配の社会的支柱農奴制を基盤とする貴族ドボリャンストボ)で、彼らが皇帝の官僚軍隊、警察の幹部となった。

 農奴制に拠(よ)る専制は、西欧の絶対主義と著しく性格を異にした。専制支配の下では、国民の人権も成立しなかった。ツァーリズムの典型ともいうべきものはニコライ1世(在位1825~55)の時代で、現行体制を疑問視すること自体を重罪とする刑法の下で、警察国家が出現した。専制支配は19世紀後半以降しばしば危機に直面したが、「上からの改革」で対処した。1905年革命後のドゥーマ国会開設にもかかわらず、帝権の立憲的な制限は完全には実現せず、17年革命までツァーリズムが国民を支配した。

[伊藤幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツァーリズム」の意味・わかりやすい解説

ツァーリズム
tsarism

帝政ロシア (16~20世紀初) の専制政治体制のこと。農奴制を基礎にし,厳格な身分秩序と官僚制機構を骨格とした絶対君主制である。その特徴は,教会が国家機関化し,ツァーリに対して隷属的であった点,イワン4世 (雷帝)のときに大貴族 (ボヤール ) を徹底的に弾圧してツァーリに権力を集中した点である。このようなツァーリズムも,農奴解放 (1861) ,1905年の第1次革命などでその基礎を動揺させ,17年の十月革命によって最終的に打倒され,皇帝ニコライ2世の処刑をもってその幕を閉じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報