ヨーロッパ・地中海会議(読み)ヨーロッパ・ちちゅうかいかいぎ(その他表記)Euro-Mediterranean Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ・地中海会議」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ・地中海会議
ヨーロッパ・ちちゅうかいかいぎ
Euro-Mediterranean Conference

ヨーロッパ諸国と地中海沿岸諸国相互の政治的安定と経済的発展を目指して開かれた会議。 EU15ヵ国と地中海にのぞむ中東・北アフリカ諸国 (リビアを除く) 11ヵ国の外相および PLOのアラファト議長が 1995年 11月,スペインバルセロナで初めての会議を開催した。同会議ではヨーロッパ・地中海協定締結へ向けて検討を始めると同時に,2010年までに自由貿易地域を創設することなどをうたったバルセロナ宣言を採択した。自由貿易地域創設のために EUが 99年までの5年間に 46億 8500万 ECUを支出すること,次回の会議は 97年とし以後定期的に開催することなども決められた。しかし EU側が優先していた不法移民問題とテロ対策に関しては目立った成果は得られなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む