ライヒエナウ

百科事典マイペディア 「ライヒエナウ」の意味・わかりやすい解説

ライヒエナウ[島]【ライヒエナウ】

ドイツ南部の,スイス国境に近い.ボーデン湖に浮かぶ修道院の島。修道院は聖ピルミニウスによって建立され,9世紀から11世紀には大修道院になって学問文化の発信地となった。14世紀には25の修道院を数えて〈修道院の島〉として有名になった。聖堂は,聖母マリアと聖マルコに捧げられたものである。修道院には,初期ロマネスク美術のフレスコ画が残っている。2000年世界文化遺産に登録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む