ライヒエナウ

百科事典マイペディア 「ライヒエナウ」の意味・わかりやすい解説

ライヒエナウ[島]【ライヒエナウ】

ドイツ南部の,スイス国境に近い.ボーデン湖に浮かぶ修道院の島。修道院は聖ピルミニウスによって建立され,9世紀から11世紀には大修道院になって学問文化の発信地となった。14世紀には25の修道院を数えて〈修道院の島〉として有名になった。聖堂は,聖母マリアと聖マルコに捧げられたものである。修道院には,初期ロマネスク美術のフレスコ画が残っている。2000年世界文化遺産に登録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む