ラングミュアの法則(その他表記)Langmuir's law

法則の辞典 「ラングミュアの法則」の解説

ラングミュアの法則【Langmuir's law】

二極真空管の電圧電流特性のうち,陽極(プレート)電圧が比較的低い領域では,空間電荷影響が卓越するため,陽極電圧の3/2乗に比例した電流が流れる.つまり IGV3/2 となる.

ここで Iプレート電流V はプレート電圧,G は電極の構造で定まる量である.プレート電圧がもっと大きくなると空間電荷は消滅し,電流はカソード温度に依存する一定量となる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む