リギクルム(読み)リギクルム(その他表記)Rigi-Kulm

世界の観光地名がわかる事典 「リギクルム」の解説

リギクルム【リギクルム】
Rigi-Kulm

スイス中央部、中世の面影を残す町ルツェルン(Luzern)の近郊、ルツェルン湖ツーク湖(Zugersee)、ラウエル湖(Lauersee)の3つの湖に囲まれた標高1750mの山。アルプスの御来光が眺められる山として知られる。この山が文献に初めて登場したのは13世紀である。以来、多くの人々を魅了し、17世紀には「山の女王」(Regina Montium)と形容された。1871年に営業を開始した、ヨーロッパ初の登山鉄道であるフィッツナウ=リギ鉄道(The Vitznau-Rigi Railway)のリギクルム駅で下車し、山頂までは歩いて約10分ほどの山道でたどり着く。山頂の展望台からは、北方向に13の湖、遠くフランスやドイツに広がる黒い森(シュヴァルツヴァルト)、南にはティトリスやアイガーメンヒユングフラウなどスイスアルプスの山々の眺望が堪能できる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む