リスボン議定書

共同通信ニュース用語解説 「リスボン議定書」の解説

リスボン議定書

米ソが結んだ第1次戦略兵器削減条約(START1)を発効させるため1992年5月、ポルトガルリスボン米国ロシアウクライナベラルーシカザフスタンが調印した議定書。START1は91年7月、ブッシュ(父)米大統領とゴルバチョフソ連大統領との間で調印された。しかしソ連崩壊で核保有国はロシア、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの4カ国となり、批准手続きを整備する必要が出てきたため議定書がつくられた。ロシアはソ連の後継国としてSTART1を批准、ウクライナなどは非核保有国として核拡散防止条約(NPT)に加盟することになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android