リバースビッシング(読み)りばーすびっしんぐ(その他表記)Reverse Vishing

知恵蔵mini 「リバースビッシング」の解説

リバースビッシング

ウェブ上で提供されている地図サービスを悪用した振り込め詐欺の一種。「ビッシング」とは英語の「ボイスフィッシング」の略で、電話などの音声を利用して銀行暗証番号などを聞き出す手口を指す。犯罪者側から電話をかける一般的なビッシングとは逆に、被害者から電話するように仕向けることから「リバース(逆、反対の意)ビッシング」と呼ばれる。例えば米グーグル社の「Google マップ」では、地図に表示された情報の誤りを利用者が訂正できる機能を犯罪者が悪用して銀行などの電話番号を改ざんし、知らずに犯罪者側に電話をかけた利用者が被害を受けるケースが増えており、情報セキュリテイ企業が注意を促している。

(2019-2-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む