リュウキュウヒメジャノメ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説

リュウキュウヒメジャノメ
学名:Mycalesis madjicosa

種名 / リュウキュウヒメジャノメ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / 地表近くを飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)20~26mm
分布 / 奄美大島以南
成虫出現期 / 八重山列島では一年中
幼虫の食べ物 / ススキチガヤなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウヒメジャノメの言及

【ヒメジャノメ(姫蛇の目)】より

…アッサム,ミャンマーから中国,台湾,朝鮮半島から日本にかけて分布し,日本では北海道南端部から本州,四国,九州を経て屋久島に及ぶ。南西諸島には分布せず,かわりに同属のリュウキュウヒメジャノメがいる。雑木林の周辺,川沿いの草むらなどにふつうに見られ,水田に発生することも多い。…

※「リュウキュウヒメジャノメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む