改訂新版 世界大百科事典 「チガヤ」の意味・わかりやすい解説
チガヤ
Imperata cylindrica(L.)P.Beauv.var.major(Nees)C.E.Hubbard
山地や原野の日当りのよい草地,河原や河川の堤防などに群生するイネ科の多年草。地下に細長い根茎が横にはう。茎は散生して,細く,高さ30~70cmで,2~3節があり,葉は2~3枚で,線形,長さ20~40cm,幅は7~12mm,先端はしだいに長くとがり,節にはふつう毛があるが,この節に毛がある品種をフシゲ(節毛)チガヤ,毛のないものをケナシチガヤとして区別する。初夏に花が咲く。茎の先に長さ10~20cm,幅1cmくらいの白い尾状の花序を出し,やや一方に傾く。元来,円錐花序であるが,短い枝が主軸に沿って立つのと,小穂に長く白い絹毛が多いので全体に単穂状に見える。小穂は披針形で,長さ4mmくらい,基盤に長さ12mmほどの絹毛が束生する。日本全土から中国,東南アジア,インド,アフリカに広く分布する。学名の基本変種I.cylindrica(L.)P.Beauv.は茎の節に毛のないやや大型の種で地中海地方に見られる。根茎が漢方薬の白茅根(はくぼうこん)で,止血,利尿,発汗の効がある。チガヤの若い花序がまだ葉鞘(ようしよう)内にあるものは甘味があり,子どもはツバナといって食べる。小穂は絹毛が多いので詰物に,またかつては火口(ほくち)に使われた。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報