リーゼン山脈(読み)りーぜんさんみゃく(その他表記)Riesengebirge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リーゼン山脈」の意味・わかりやすい解説

リーゼン山脈
りーぜんさんみゃく
Riesengebirge

ヨーロッパ中央部、チェコポーランドとの境を北西から南東に走るスデティ(ズデーテン)山脈中の最高山脈をいう。「リーゼン」はドイツ語名で、チェコ語名クルコノシェKrkonoše。長さ37キロメートル、幅22~25キロメートル。最高峰はスネジカ山Sněžka(1603メートル)。結晶質岩石よりなる地塊山地で、山頂部は円頂峰が続いて従順形を示す。夏は登山、冬はスキーの客が訪れる。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む