リーゼン山脈(読み)りーぜんさんみゃく(その他表記)Riesengebirge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リーゼン山脈」の意味・わかりやすい解説

リーゼン山脈
りーぜんさんみゃく
Riesengebirge

ヨーロッパ中央部、チェコポーランドとの境を北西から南東に走るスデティ(ズデーテン)山脈中の最高山脈をいう。「リーゼン」はドイツ語名で、チェコ語名クルコノシェKrkonoše。長さ37キロメートル、幅22~25キロメートル。最高峰はスネジカ山Sněžka(1603メートル)。結晶質岩石よりなる地塊山地で、山頂部は円頂峰が続いて従順形を示す。夏は登山、冬はスキーの客が訪れる。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む