チェコ北部の、ドイツ、ポーランドと接する地域の歴史的呼称。名称は、チェコ北部一帯に広がるズデーテン(スデティ)山脈に由来する。ズデーテンはドイツ語名で、チェコ語名ではスデティSudety。ズデーテン地方をさす範囲は時期によって異なるが、大別すると、チェコ北部のドイツ人居住地域、ドイツ人とチェコ人の混在地域すべてをさす。ただし、1938年9月のミュンヘン会談以降はドイツの第三帝国に編入された地域をさし、39年3月チェコ全体がドイツ第三帝国に併合されてから45年まではモラビア北東部のオストラバからボヘミア西部のドマジュリシェにいたる三日月形の緑辺地帯がズデーテン・ガウ(管区)またはガウ・ズデーテンとよばれた。金、銀、銅、鉄、石炭、ニッケルなどの鉱物資源が豊富である。
チェコに住むドイツ人は元来ボヘミア系ドイツ人、あるいはドイツ系ボヘミア人とよばれていたが、1910年以降、ドイツ人居住地域の連帯意識、民族意識を高めるズデーテン・ドイツ人なる名称が使われ始め、第一次世界大戦後に一般化した。彼らの起源は古く13世紀に隆盛を迎えたドイツ人の東方植民時代にさかのぼる。チェコを中核としたボヘミア王国の歴代の王侯は、財政基盤の確立を図るためにドイツ人農民、職人、商人の入植を奨励し、彼らに特権を与え、鉱山法、都市法などで彼らを保護した。このため人口で勝るチェコ人との間に政治的闘争が起こるが、経済力をもつドイツ人の支配が強まっていった。ことに17世紀以降、オーストリア・ハプスブルク家のドイツ化政策のなかで、ボヘミア王国内のドイツ人の優位は決定的となった。19世紀前半、スラブ系諸民族の先頭にたって進めたチェコ人の民族再生運動は、言語・文学運動から、ドイツ人との政治闘争に発展し、19世紀後半には深刻な民族的対立が至る所で引き起こされた。ズデーテン問題とよばれるこの対立は、その後長く尾を引くことになった。
[稲野 強]
1918年、オーストリア・ハンガリー(ハプスブルク)帝国(1867~1918)の解体に伴いチェコスロバキア共和国が成立したが、ドイツとオーストリア国境地域には312万人(1921年の統計では同国人口の約23%)のドイツ系住民が居住していた。新共和国の独立に不満をもつズデーテン・ドイツ人は共和国のなかで自治を求め、33年にドイツでヒトラーが政権につくとヘンライン率いるズデーテン・ドイツ人党を中心にナチス・ドイツとのつながりを深めていった。38年に至るとヒトラーはズデーテン地方のドイツへの編入を要求し、同年9月のミュンヘン会談の結果、ズデーテン地方はドイツに割譲された。その後、39年3月にドイツは残っていたチェコ地方を保護領とし、スロバキアはドイツの傀儡(かいらい)国家として独立した。
1945年にチェコスロバキアが解放されると、大統領ベネシュは連合国の同意の下でズデーテン・ドイツ人の追放を決定し、反ナチス闘争に参加したごく少数を例外として、ズデーテン・ドイツ人は強制的にドイツに移住させられた。追放されたドイツ人はドイツ連邦共和国(西ドイツ)において権利の回復や補償を求める運動を継続し、その結果、西ドイツとチェコスロバキアの間には緊張関係が続いた。
1989年末にチェコスロバキアで共産党体制が崩壊すると、この問題をめぐる和解交渉が始まり、90年の東西ドイツ統一、93年のチェコとスロバキアの分離を経たあと、97年1月にドイツとチェコの間で和解宣言が正式調印された。この宣言においてドイツはミュンヘン会談以降の領土併合や占領で生じたチェコ人犠牲者について責任を認め、これを謝罪し、他方、チェコ側も戦後のズデーテン・ドイツ人追放について謝罪を行った。あわせて、両国は共通の利益を促進するための未来基金設立で合意し、またドイツはチェコのヨーロッパ連合加盟を支持すると約束した。この宣言によってこの問題はいちおうの結論が出たといえるが、なおズデーテン・ドイツ人に対する補償問題では双方に解釈の相違もみられ、問題を残した。
[林 忠行]
『矢田俊隆著『ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史』(1978・山川出版社)』▽『綱川政則著『ヒトラーとミュンヘン協定』(教育社歴史新書)』▽『永井清彦著『国境をこえるドイツ』(講談社現代新書)』▽『南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』(1999・山川出版社)』
チェコ北部,ドイツ,ポーランドと接する地域の呼称。チェコ語ではスデーティSudety。名称は,チェコ北部一帯に広がるズデーテン山地に由来する。ズデーテン地方を指す範囲は時期によって異なるが,大別すると(1)チェコ北部のドイツ人居住地域,(2)ドイツ人とチェコ人のすべての混在地域,をさす。ただし1938年9月のミュンヘン協定以降は,ドイツの第三帝国に編入された地域を,39年3月チェコ自体がドイツ第三帝国に併合されてから45年まではズデーテン・ガウまたはガウ・ズデーテンと呼ばれる三日月形のチェコ縁辺地帯をさす。
旧チェコ王国領(ほぼボヘミア,モラビア,シュレジエンの一部から成る)に住むドイツ人は,元来ボヘミア系ドイツ人あるいはドイツ系ボヘミア人と呼ばれていたが,1910年代以降,ドイツ人居住地域間の連帯意識,民族意識を高めるズデーテン・ドイツ人なる名称が一般化した。彼らの起源は古く,13世紀に隆盛を迎えるドイツ東方植民時代にさかのぼる。チェコ王国の歴代の王侯は,財政基盤の確立を図るため,ドイツ人の農民,職人,商人らの入植をおおいに奨励した。彼らは主としてチェコの北・西・北東部に入植し,開墾,都市建設,鉱山開発を積極的に進めチェコの経済的発展に力を与えたが,同時にドイツ語やドイツ文化の移入を通じてチェコの文化的発展にも寄与した点を忘れてはならない。だが彼らの身分は都市法や鉱山法によって保護されたために,やがて特権的な社会層を形成し,王権,教会と結びつきチェコ人を支配していった。ことに16世紀以降のオーストリア・ハプスブルク家の中央集権化政策は,チェコ王国におけるドイツ化を促進させ,三十年戦争におけるチェコ貴族の敗北はこの傾向を著しく強めたといえる。
18世紀末に始まるチェコ人の民族的覚醒運動が,19世紀に対オーストリア政策への政治要求となって展開されると,チェコのドイツ人も本国のドイツ人あるいはオーストリア世襲領内のドイツ人との同族意識,帰属意識を相対的に強めていった。19世紀後半には,成長著しいチェコ人ブルジョアジーが民族資本を背景にオーストリア・ハンガリー帝国議会で勢力を拡大し,政府もその力を利用する目的でチェコにおける言語の平等使用権などの民族的要求をチェコ人に承認するに及んで,ドイツ人は民族的な危機意識を深めていった。1918年,チェコスロバキア共和国の成立に際して,ドイツ人はその居住地域のチェコスロバキアからの分離,オーストリアないしはドイツへの編入の動きを示したが,政府が民族の自治を大幅に認めることで合意し,領内にとどまることが確定した。だがチェコ人とドイツ人の共存は長くは続かず,ドイツ人資本の国家への返還,チェコ語の公用語化などの政策で,ドイツ人は政治的・経済的圧迫を受けることになった。こうした中でドイツとの連帯を強化しつつ,自治の要求をめざすズデーテン・ドイツ人祖国戦線が1933年にヘンラインによって結成された(1935年,ズデーテン・ドイツ人党と改称)。かねてからこの地域に野心を抱いていたヒトラーは,ズデーテン・ドイツ人の激しい民族主義的要求を背景に,38年9月のミュンヘン協定で,ズデーテン・ドイツ人救済を口実にこの地域をドイツに併合した。45年を境に国境が旧に復すると約250万人のズデーテン・ドイツ人が国外,ことに西ドイツ各地に移住していった。彼らは今日なお強い結束力を示し,ドイツ,オーストリア各地で定期的に祭典を行っている。
執筆者:稲野 強
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チェコの北部,ドイツ,ポーランドと国境を接する帯状地帯をいう。ここには中世からドイツ人が植民したが,19世紀以来チェコ人とドイツ人の民族的紛争がみられた。特にナチス・ドイツが成立すると,ヘンラインの率いるズデーテン・ドイツ人党は,ヒトラーと結んで「民族自決」すなわちドイツとの合併を要求した。ドイツ‐オーストリア合邦(1938年)以後この要求は強まり,38年9月のミュンヒェン会談はチェコ政府にズデーテン地方の割譲を強要,ナチスによるチェコスロヴァキア解体への道を開いた。大戦後再びチェコ領。その際,多数の居住ドイツ人が追放された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新