リーチ・アンド・フリークエンシー(その他表記)reach and frequency

DBM用語辞典 の解説

リーチ・アンド・フリークエンシー【reach and frequency】

ある放送メディア・スケジュールによって獲得されるグロスレーティング・ポイントを計算するために使用される要素リーチはその広告がどれだけの世帯にさらされるか、フリークエンシーは各世帯に対して何回さらされるかを意味する。2つの数字をかけ合わせたものが、ある与えられたマーケットにおける潜在視聴者への放出パーセンテージで表すことになる。リーチ・アンド・フリークエンシーの測定基準は、放送メディア広告キャンペーンの企画の際、決定されねばならないし、メディア企画者は、この2者のバランスを決定しなければならない。特に新製品紹介キャンペーンではその目的が、新製品をより多くの視聴者に認識させることであるから、リーチの方がより重要になる。しかしながら製品の細かい説明を好む広告キャンペーンの場合は、何度も何度も放映されることが必要とされ、フリークエンシー要因の方がより重要となる。リーチはどれだけの世帯に露出されるかの数値。フリークエンシーは世帯毎に何回露出されるかの数値。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む