デジタル大辞泉
「放出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐しゅつハウ‥【放出】
- 〘 名詞 〙
- ① ふき出すこと。あふれ出ること。
- [初出の実例]「風穴〈略〉、溶岩中の水蒸気の放出に因りて生出す」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)
- ② 国や軍や団体がたくわえているものを、一般に提供すること。持っているものを手放すこと。
- [初出の実例]「放出のギャバ生地」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉自由を求めて)
はなち‐いで【放出】
- 〘 名詞 〙 建具を取り払うこと、あるいは取り払った部屋。また、寝殿造で寝殿または対屋から張り出してつくられた部屋。はなちで。はなちでづくり。
- [初出の実例]「放出事、未刻依垣下等催着座、其座在母屋故出三間之中間、王卿座在東庇南東辺、北西面」(出典:九暦‐九暦抄・天徳元年(957)四月二二日)
はなち‐で【放出】
- 〘 名詞 〙 =はなちいで(放出)
- [初出の実例]「時光がはなちでに笛繕ひてゐたりけるに」(出典:今鏡(1170)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
放出
はなてん
大阪市東部、城東区と鶴見区にまたがり、寝屋川(ねやがわ)と旧大和(やまと)川本流の長瀬川などが合流する地。一帯は、古くは諸河川が流入する湖沼で、湖水の放出口があったのが地名のおこりともいう。昭和初期、寝屋川が改修され、市街化も進んだ。現在は、城東工業地域となり、中小工場が多い。JR片町線放出駅があり、国道479号(内環状線)が通じる。
[安井 司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
放出
はなてん
大阪市鶴見区南部の一地区。旧大和川右岸に位置。古くは放手と書き,「はなちで」とも称した。中世荘園の飛び地であったことに由来。八剣 (やつるぎ) 大明神として知られる延喜式内社の阿遅速雄 (あちはやお) 神社があり,疫病よけの神として参詣者が多い。 JR片町線の駅前は商店街。北の寝屋川沿いには石鹸などの中小規模の化学工場が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「放出」の読み・字形・画数・意味
【放出】ほう(はう)しゆつ
放つ。自由にする。唐・白居易〔七徳の舞〕詩 怨女三千、放ちて宮より出だし 死囚四百、來(きた)りて獄に歸る字通「放」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 