ルメルヒサール城(読み)ルメルヒサールじょう(その他表記)Rumeli Hisari

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルメルヒサール城」の意味・わかりやすい解説

ルメルヒサール城
ルメルヒサールじょう
Rumeli Hisari

トルコ西部,イスタンブールにあるオスマン帝国メフメット2世が築造した要塞。オスマン帝国がコンスタンチノープルを陥落させる前年の 1452年,ボスポラス海峡を見おろす敷地に 3ヵ月という短期間で建てられた。最高 35mの三つの巨大な塔と 12の小塔,それらを結ぶ厚さ 7mの塁壁からなる。塔上には大口径の砲を据えて海峡全幅を支配下に収めたことから,ボスポラスをしずめるための城 Boǧazkesenとして知られた。1746年の火災後すぐにマフムート1世が再建した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む