ルリヒラタムシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルリヒラタムシ」の意味・わかりやすい解説

ルリヒラタムシ

「ヒラタムシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のルリヒラタムシの言及

【ヒラタムシ(平虫)】より

…胸脚は発達している。ルリヒラタムシCucujus mniszechiiベニヒラタムシC.coccinatus,ヒメヒラタムシUleiota arborea,ヒゲナガヒメヒラタムシDendrophagus longicornis,クロムネキカワヒラタムシPediacus japonicusなどは,いずれも樹皮下に生息し,成虫,幼虫が昆虫などを捕食する。チビヒラタムシ類は体長2~5mm。…

【ベニヒラタムシ(紅扁虫)】より

…山地に分布するエゾベニヒラタムシC.opacusはベニヒラタムシに似るが上翅に光沢がない。より高地に分布するルリヒラタムシC.mniszechiiは体長約25mmもあり上翅は青監色。ヒラタムシ【林 長閑】。…

※「ルリヒラタムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む