ルートヴィヒスブルク城(読み)ルートヴィヒスブルクじょう

世界の観光地名がわかる事典 「ルートヴィヒスブルク城」の解説

ルートヴィヒスブルクじょう【ルートヴィヒスブルク城】

ドイツ南西部、バーデンビュルテンベルク州の州都シュトゥットガルト(Stuttgart)の北約13km、マルクト広場のクリスマスマーケットで有名な小さな町ルートヴィヒスブルク(Ludwigsburg)にある宮殿。鉄道・地下鉄のルートヴィヒスブルク駅から約2km、徒歩20分ほどの場所にある。バスも利用できる。ヴュルテンベルク王国のエーベルハルト・ルートヴィヒ伯爵の狩猟館が、17世紀末に火災で焼失したため、新たな狩猟のための館、夏の離宮として、フランスのベルサイユ宮殿をまねて1704年に着工、1733年に完成した、バロック様式の離宮である。「シュヴァーベン地方のベルサイユ」と形容されている。ドイツ国内で最も大きなバロック建築といわれる18の建物と452の部屋を持つ壮大な宮殿と、広大な美しいバロック庭園がある。また、敷地にはバーデンビュルテンベルク州唯一の陶磁器工場(ルートヴィヒスブルク陶磁器工場)やルートヴィヒスブルク音楽祭の会場がある。宮殿を見学できるガイドツアーが用意されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む