精選版 日本国語大辞典 「離宮」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
皇居以外に設けられた皇室の宮殿の総称。主として天皇・上皇たちの遊興を目的に造られた半ば恒久的な施設。早くには吉野宮が知られるが、注目されるのは平安時代になってからである。天皇の別業(べつぎょう)(別荘)の初例となった嵯峨天皇の嵯峨院、淳和天皇(じゅんなてんのう)の紫野院(むらさきのいん)(のちの雲林院(うりんいん))などは平安京から至近のところにあったが、すこし離れたものとしては山崎(やまさき)の河陽宮(かやのみや)などがある。これらはいずれも平安初期の離宮であるが、平安後期つまり院政期に入ると広大な敷地を占め、多くの居住者を呼び込む院御所(いんのごしょ)が登場する。白河天皇が譲位を控えて洛南の地に後院(ごいん)として造営した鳥羽離宮はその最たるものである。時代が下ると桂離宮、修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)が知られ、そのほか江戸藩邸から転じた赤坂離宮・浜離宮・芝離宮などがある。
[朧谷 寿]
『杉山信三著『院家建築の研究』(1981・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新