山川 世界史小辞典 改訂新版 「ルーヴル宮」の解説
ルーヴル宮(ルーヴルきゅう)
Louvre
パリの中心部にある王宮。13世紀初めの要塞が起源であるが,現在の建物は1546年からナポレオン3世時代まで次々に建てられたもの。古くから王室の財宝が集められ,現在はルーヴル美術館として名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...