レヴィンソンの定理(その他表記)Levinson theorem

法則の辞典 「レヴィンソンの定理」の解説

レヴィンソンの定理【Levinson theorem】

短距離中心力ポテンシャルによる,量子力学的粒子の定常的散乱を表現するl番目の部分波の位相のずれ(δl(E))と,そのポテンシャルのもつ軌道角運動量 l束縛状態の数 nl との間には,

δl(0)-δl(∞)nlπ

という関係が存在する.ここで E入射粒子エネルギーである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む