ロイド軍縮案(読み)ロイドぐんしゅくあん(その他表記)Lloyd Disarmament Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイド軍縮案」の意味・わかりやすい解説

ロイド軍縮案
ロイドぐんしゅくあん
Lloyd Disarmament Plan

1959年9月 17日イギリスの S.ロイド外相が第 14回国連総会で提出した,3段階より成る包括的軍備縮小案。翌 18日にソ連の N.フルシチョフ首相が世界軍備全廃案を明らかにしたため,これに対抗するアメリカの軍備全廃案を検討する間,実質的に西側諸国を代表する軍縮案であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む