ロイド軍縮案(読み)ロイドぐんしゅくあん(その他表記)Lloyd Disarmament Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイド軍縮案」の意味・わかりやすい解説

ロイド軍縮案
ロイドぐんしゅくあん
Lloyd Disarmament Plan

1959年9月 17日イギリスの S.ロイド外相が第 14回国連総会で提出した,3段階より成る包括的軍備縮小案。翌 18日にソ連の N.フルシチョフ首相が世界軍備全廃案を明らかにしたため,これに対抗するアメリカの軍備全廃案を検討する間,実質的に西側諸国を代表する軍縮案であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む