ロジャーコーンバーグ(その他表記)Roger D. Kornberg

現代外国人名録2016 「ロジャーコーンバーグ」の解説

ロジャー コーンバーグ
Roger D. Kornberg

職業・肩書
生化学者 スタンフォード大学医学部教授

国籍
米国

生年月日
1947年4月24日

出生地
ミズーリ州セントルイス

専門
構造生物学

学歴
ハーバード大学,スタンフォード大学

学位
博士号(スタンフォード大学)〔1972年〕

資格
米国科学アカデミー会員, 米国芸術科学アカデミー会員, ロイヤル・ソサエティ外国会員

受賞
ノーベル化学賞〔2006年〕,ハーベイ賞〔1997年〕,ウェルチ化学賞〔2001年〕,スローン賞〔2005年〕,ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞〔2006年〕,ディクソン賞〔2006年〕,アハメド・ゼワイル賞〔2008年〕,ライナス・ポーリング賞〔2010年〕

経歴
1959年にノーベル医学生理学賞を受賞したアーサー・コーンバーグの長男英国のケンブリッジ大学分子生物学研究所を経て、’76年ハーバード大学医学部助教授、’78年よりスタンフォード大学医学部教授。長年、真核生物の遺伝情報転写の仕組みを研究し、2001年には酵母でmRNAを合成する“RNAポメラーゼ”という酵素の構造を決定し解析、その結果、原子レベルでどのように転写が進むのかも判明した。これらの業績により、2006年ノーベル化学賞を受賞。2007年父とともに来日

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む