ロッキードC-130ハーキュリーズ(読み)ロッキードシーいちさんれいハーキュリーズ(その他表記)Lockheed C-130 Hercules

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ロッキードC-130ハーキュリーズ
ロッキードシーいちさんれいハーキュリーズ
Lockheed C-130 Hercules

半世紀にわたって最も使われているアメリカ合衆国軍用輸送機。搭載量約 20tの4発ターボプロップ機として 1952年に開発着手,1954年8月に初飛行し,いまなお第一線で飛んでいる。肩翼で胴体床面を低くして尾部を持ち上げ,後部にランプドアをつける,輸送機の典型的な形は,このC-130によって定着した。アメリカ空軍海軍海兵隊のほか,イギリス,カナダオーストラリアなど約 60ヵ国で 2000機以上が使われ,日本でも航空自衛隊が 2006年現在 16機のC-130Hを運用している。C-130Hは,エンジンがアリソン T56 (4500馬力) 4,全長 29.79m,全幅 40.41m,総重量 70t,巡航速度時速 560km,航続距離 8260km,乗員5,兵員 92または空挺隊員 64,または貨物 19t。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む