ロン・ド・ジャンブ(その他表記)rond de jambe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロン・ド・ジャンブ」の意味・わかりやすい解説

ロン・ド・ジャンブ
rond de jambe

バレエ用語。「脚を回す」の意で,片脚を円を描くように動かすこと。 18世紀の舞踊家マクシミリアン・ガルデルらの考案によるといわれる。床につけたまま動かす場合と,空中で動かす場合に大別される。 (1) ロン・ド・ジャンブ・ア・テール rond de jambe à terre片脚の爪先で床の上に半円を描く動き。前からうしろへ外側に描くものをアン・ドゥオールといい,逆に内側へのものをアン・ドゥダンという。 (2) ロン・ド・ジャンブ・アン・レール rond de jambe en l'air片脚で空中に円を描く動き。アン・ドゥオールとアン・ドゥダンの2種類がある。回転しながら行うものなど応用される種類も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む