すべて 

ローズ油(読み)ローズゆ(その他表記)rose oil and absolute

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローズ油」の意味・わかりやすい解説

ローズ油
ローズゆ
rose oil and absolute

バラの花から得られる香料精油原料として栽培される品種Rosa damascenaで,ブルガリアが主産地である。別にモロッコギリシアフランスで栽培される Rosa centifoliaがあるが,これは主として溶剤抽出法によるローズ・アブソリュートの原料とされる。両者は区別されるが,ともに高級な香水原料として最も重要なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローズ油の言及

【エッセンス】より

…最近は合成品も多く利用されるようになった。代表的な天然エッセンスにはレモンの皮からしぼったレモン油,バニラ豆を破砕してアルコール抽出したバニラ油,バラの花びらを水蒸気蒸留したローズ油などがある。成分としてはエステル類,アルデヒド類,テルペン類などである。…

※「ローズ油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む