ワシントン条約と象牙

共同通信ニュース用語解説 「ワシントン条約と象牙」の解説

ワシントン条約と象牙

乱獲などで絶滅の恐れがある野生生物を保護するため、国際取引を規制する条約。絶滅の恐れの程度により、取引を原則禁じる「付属書1」、取引に輸出国の許可が必要な「付属書2」などに分類している。アフリカゾウは1990年に付属書1に掲載され、その後南部アフリカ4カ国のゾウは個体数が回復したとして条件付きで付属書2になった。日本はそれらの国から在庫象牙を99年と2009年に特例的に輸入した。現在では国際取引は認められていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む