わわしい

精選版 日本国語大辞典 「わわしい」の意味・読み・例文・類語

わわ‐し・い

  1. 〘 形 〙
    [ 文語形 ]わわ〘 形容詞シク活用 〙
  2. 人の言動が、かるがるしくて騒がしい。にぎやかで、かるはずみである。
    1. [初出の実例]「軽 カロシ カロカロシ ワワシ」(出典:観智院本名義抄(1241))
    2. 「行列をあらそひて、随身もわわしくののしれば」(出典:増鏡(1368‐76頃)一三)
  3. 人や動物の声が騒がしい。やかましい。うるさい。
    1. [初出の実例]「上鞠(あげまり)のことによりてわわしきこと有りしかど、終(つゐ)に勤めぬ」(出典:春のみやまぢ(1280))
    2. 「とひくる人をいとう山さと 見も馴れぬ犬のわわしく吠いでて」(出典:心敬僧都句集(1466)雑)
  4. ( 男の立場から見て ) 女性が口やかましい。口さがない。
    1. [初出の実例]「常々わわしひ程に、そのぎならばいなせてやらふ」(出典:虎明本狂言・吃(室町末‐近世初))

わわしいの補助注記

日葡辞書」や江戸時代の文献に見える大声で騒ぐ意の動詞「わわる」とあるいは同根か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文語形 随身 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む