アカンサス文様
あかんさすもんよう
地中海沿岸地方に野生するとげのある多年草の植物アカンサスAcanthusを図様化した装飾文。紀元前5世紀、アテネの彫刻家カリマコスKallimachosがコリント式建築の柱頭装飾に用いたのが始まりとされている。アカンサス文様はその後ヨーロッパ建築の柱頭装飾の基本形式として受け継がれたばかりか、しばしば工芸品の装飾にも用いられている。その様式には、葉先が鋭くとがったギリシア風のアカンサス・スピノサスAcanthus spinosusと、葉先がやや丸味を帯びたローマ風のアカンサス・モリスA. mollisの二様がある。
[前田正明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカンサス文様の言及
【パルメット】より
…ギリシア陶器や墓碑の浮彫に描かれたパルメットは,有機的なふくらみを持ち,萼(がく)の部分の渦巻ものびやかである。ギリシアのパルメット文様はかなり写実的な傾向があり,ぎざぎざの切れ込みのある[アカンサス]文様も出現した。西アジアではパルメットの葉の部分を長くしたり,巻きこんだり絡ませたりすることによって多種類の文様を作り出した。…
※「アカンサス文様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 