アナログ回線(読み)アナログカイセン(その他表記)Analog Line

パソコンで困ったときに開く本 「アナログ回線」の解説

アナログ回線

アナログ信号によって通信する電話回線のことをいいます。普通の音声通話回線のことです。回線の材質ではなく、回線の使い方を指す言葉です。なお、アナログ回線には、ダイヤル回線プッシュ回線の2種類があります。
⇨ADSLISDN、デジタル回線、モデム

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む