アナログ回線(読み)アナログカイセン(その他表記)Analog Line

パソコンで困ったときに開く本 「アナログ回線」の解説

アナログ回線

アナログ信号によって通信する電話回線のことをいいます。普通の音声通話回線のことです。回線の材質ではなく、回線の使い方を指す言葉です。なお、アナログ回線には、ダイヤル回線プッシュ回線の2種類があります。
⇨ADSLISDN、デジタル回線、モデム

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む