イトウハバチ

百科事典マイペディア 「イトウハバチ」の意味・わかりやすい解説

イトウハバチ

膜翅(まくし)目ハバチ科の1種で日本固有種。体長13〜15mm。食草となるサルナシ分布の広さに比し,生息地が非常に限られる点で特異である。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む