サルナシ(読み)さるなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルナシ」の意味・わかりやすい解説

サルナシ
さるなし / 猿梨
[学] Actinidia arguta (Sieb. et Zucc.) Planch.

マタタビ科(APG分類:マタタビ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。シラクチヅル、コクワともいう。つるは高い木に絡みついて登り、髄は褐色で階段状の空所があり、太いものは幹が径15センチメートルとなる。樹皮は縦に長くはがれやすい。葉は厚くマタタビのようにつるの先の葉が白くなることはない。葉柄はやや赤みを帯びる。雌雄異株か、同じ株に単性花と両性花が混じる。夏、白色花をつけ、雄花と両性花は集散花序となり、雌花は単生する。果実は液果でやや球状、長さ約2センチメートル、緑褐色に熟す。日本全土の山林に生え、東アジアの暖帯に分布する。

 果肉は甘酸味があり、果実酒にする。つるはじょうぶで腐りにくいので、筏(いかだ)を縛ったり、蔓(かずら)橋の材料とする。徳島県の祖谷(いや)川の蔓橋は観光名所となっている。また、太いつるを切ると、根のついたほうの切り口から水が出るので飲用とされ、山でのどが渇いたときに役だつ。名は、果実の形がナシに似ており、サルが食用とするためといわれる。

[杉山明子 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルナシ」の意味・わかりやすい解説

サルナシ(猿梨)
サルナシ
Actinidia arguta

マタタビ科の落葉つる植物。アジア東部に広く分布する。日本各地の山地に普通に生える。全体はマタタビに似ているが葉先が白くならない。また茎の中央にある髄は褐色で大きなすきまが並び,縦断面でみると階段状の構造をもつのが特徴である。夏に,ウメに似た白い5弁の花を葉腋につけるが,多数あるおしべの葯 (やく) は褐色で,この点でも葯の黄色いマタタビと区別できる。果実は淡黄緑色に熟し,甘ずっぱい味がして,生食,または塩漬にすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android