イトユメムシ(英語表記)Nymphon japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトユメムシ」の意味・わかりやすい解説

イトユメムシ
Nymphon japonicum

ウミグモ綱ウミグモ目ユメムシ科。前端の吻を加えた体長 1.5cm,歩行肢は 5cm。体は一様に淡黄ないし淡褐色で,ときに赤色を帯びる。頭部の後端背面に4眼をもつ眼丘がある。その直前腹側より担卵肢が出ており,雄はこれに球状の卵塊をつける。日本の中・南部水深 50~100mの砂泥底にすむ。北海道沿岸から日本海には歩行肢のさらに長いスネナガユメムシ N. longitarseがみられる。世界の海に近縁種が多く,一般に暖海系,寒海系の指標性を示す。 (→ウミグモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイトユメムシの言及

【ウミグモ(海蜘蛛)】より

…一般に成体は自由生活をするが,カイヤドリウミグモNymphonella tapetisのように成体は浅海の砂底にすみ,幼生がアサリの外套(がいとう)腔内で寄生生活をするなど,幼生が他の動物に一時的に寄生するものが多い。汀線(ていせん)付近の海藻の根の間や石の下にいるシマウミグモLecythorhynchus hilgendorfiは体長5mmくらい,アマモ場付近でプランクトン・ネットに入ってくるツメナガウミグモPropallene longicepsは約3mmなど浅海性の種は小型であるが,深さ50~1000mのイトユメムシNymphon japonicumは体長1~1.5cm,脚は4~5cmを有し,4000mの深さからもえられたベニオオウミグモColossendeis colossea(イラスト)は世界最大(体長9cm,脚の長さ35cmくらい)のウミグモとして知られるなど,深海性の種には大型となるものがある。500種ほどが知られている。…

※「イトユメムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android