インド洋平和地帯構想(読み)インドようへいわちたいこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド洋平和地帯構想」の意味・わかりやすい解説

インド洋平和地帯構想
インドようへいわちたいこうそう

インド洋における軍事行動を制限して地域的安全保障を確保するための構想。 1971年 12月の国連総会インド洋沿岸諸国が平和地帯宣言を採択し,その後,構想の具体化が検討されてきたが,米ソ対立に妨げられて進展しなかった。 85年5月にソ連ゴルバチョフ書記長は,インドのラジブ・ガンジー首相との会談で,インド洋平和地帯構想を支持し,インド洋での軍事行動を制限するための米ソ交渉を開始する意思があることを表明した。ゴルバチョフは 86年 11月にインドを訪問した際にも,重ねてインド洋の平和地帯化を提案したが,その後の進展は見ていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む